RSS | ATOM | SEARCH
誰がためのグラミー賞
JUGEMテーマ:GRAMMY AWARDS 明日(現地時間的には今日)はグラミー賞なんですね。


ただ、




上のバナーをあえて小さくしてしまったように、僕的には全然盛り上がっていません。なぜか。



近のグラミー賞は、何のための、誰のための賞なのか。それがサッパリわからないからです。



どうなんでしょう。グラミー賞って、日本レコード大賞みたく、「純粋にCDの売り上げに貢献した人にあげる賞(間違ってるかもしれないけど、僕にはそうにしか見えない)」のか、それとも「音楽のクオリティに敬意を示すための賞」なのか。そこのところがよく見えないのです。


そのせいもあってか、この賞の影響力が年々落ちてるような気がしてます。そのことは




まあ、こういう統計というのは、「録画率」とか「ネット視聴」を含んでいるかどうかもよくわからないので一概には断定はしにくくはあるのですが、グラミーのTV視聴率もこの5年で過去最低クラスに落ち込んでいます。


こういう低下現象が起こってしまったのは、音楽がネット依存になったタイミングとほとんど時期を同じくしています。つまり、音楽の趣味の個別化が進んでしまい、賞自体がそこまで気にされなくなってきている、という事情は少なからずあるのだとは思います。


しかし


僕はそれだけが問題とは思っていません。僕はむしろ、「音楽を取り巻く環境自体が変わって来ているのに、旧態依然として変わらないノミネーションの基準」。ここに問題があるのではないかと思っています。



<明らかに高年齢層しか喜べない構造>


実際問題、グラミーの選考基準自体が古すぎるのです。先ほども言及したように、グラミー賞というのは、「批評的に優れたもの」に与えるものでも「人気者」に与えるものとも微妙に違う。これでは、レディオヘッドやホワイト・ストライプスやウィルコなどが好きなタイプからも、トップ40の流行りが好きなティーンエイジャーからも相手にされないのは無理もない。


では、誰が喜ぶのか。


それはズバリ、


10〜20代が聴いてる音楽についていけなくなっている40〜60代のオジサン・オバサンたち。


それに他ならないのだと思います。それは、特に2000年代に突入して以降の圧勝したウィナーの傾向からも明白です。アリシア・キーズ、ノラ・ジョーンズ、ディクシー・チックス、エイミー・ワインハウス、ロバート・プラント&アリソン・クラウス、単一受賞や複数ノミネートに終わったものの話題にはなったところでもジョス・ストーン、コリーヌ・ベイリー・レイ、アデル、ダフィ…。どれも皆、往年のソウル、ジャズ、カントリーの要素が濃い、レトロ色の強い落ち着いて聴けるアクトばかり。もちろん、ここにあげた彼女たちの作品のほとんどはただ古くて懐かしいだけだからウケたのではなく、それを今の時代に説得力を持って聴かせられたからだというのは僕も納得してる(特にエイミーに関しては大ファンです)し、評判も良い作品だったのも確かです。ただ、ここまでそのポイントに対してばかり優遇しているのが露骨だと、「若い人が聴くロックやヒップホップはわかんないけど、これなら懐かしいし、ホッとして聴ける」という、年寄りくさいエゴイスティックな感性が実際のところの批評性を上回っているようにしか見えません。


いや、これに限ったことじゃない。こと「ロックも頑張って選んでみようか」となったときに軍配があがるのは、いつもU2やコールドプレイでそこから先には踏み込めない。ヒップホップにしたって、カニエ・ウェストもオールド・ソウルを打ち出していた頃にはものすごく優遇していたクセに、エレクトロ化した途端にそっぽを向いたり(いや、たしかに最近の彼の奇行は問題ではあるんですけどね、笑)。こういう「踏み込めてせいぜいそこまでなんだ」と、手の内がすぐにわかられてしまうレヴェルでは、ある程度深く音楽に入り込んだ人の気持ちは掴めないでしょう。少なくとも、ウェブ・メディアや新聞のレヴュー、音楽マニアのコミュニティの口コミなどを介して音楽に接している人には届かないはずです。



<一転、”人気取り”に走った今年のグラミー>


そして今年のグラミーですが、ノミネーションはこんな感じです。



これを見てもらってもわかる通り、今年の総合部門でのノミネーションは、テイラー・スウィフト、レディ・ガガ、ビヨンセ、ブラック・アイド・ピーズがメインです。たしかに4組とも、2009年にヒットを出し話題にもなりました。評価の理由もわかります。特に最初の2組。テイラーちゃんはカントリー伝統の”ストーリー・テリング”の要素を、今どきの10代の女のコ(かなりいいコちゃんの部類の、ではありますが)のリアリティと結びつけた点で新鮮だったし、ガガはあまた存在した”エレクトロ・クイーン”競争を制しエレクトロを世界規模で浸透させたこと、そしてそれが彼女自身が一から作り上げたものであること、音楽趣味が個別化するこのご時世に”センセーショナルなポップスター像”を復活させたこと、など功績が十分に大きかった。また、個人的にはキャリア・ベストにはほど遠いとは思ったものの、「シングル・レディーズ」がビヨンセにとって久々の「記憶に残る大ヒット」になり貫禄を示したことは認めるし、相変わらずの「流行りの後追い癖」には辟易としつつもBEPの昨夏の独占的大ヒットも記憶には残った。



のですが



やっぱこれらは、他の年だったら正直ノミネートがあったかどうか、正直疑問です。特に後者ふたつは総合賞はなかったと思います。明らかに穴埋め。前者にしたって、テイラーはなんだかんだいって周りが仕立てたティーン・アイドルであることには変わりはないし、ガガにせよ、普段ならマドンナのようなセクシーさを売りにするアーティストを露骨に毛嫌いするグラミーのこと。仮に無視されていたとしても全く不思議じゃなかった。


にも関わらず、彼らがなぜこうしてノミネートされたのか。今年は選考委員にはマズいことに、彼ら好みの”大人なヒット”なるものが見当たらなかった。おそらく彼らとしては、ある時期からイギリスからやってきた、アメリカン・セレブのチャラチャラしたノリとは違う音楽クオリティがあるアダルト向けアーティストに救われてた面が特にここ数年あったのですが、今年はその援護射撃がなかった。で、上の表にもあるように、授賞式のTV視聴率も低下してると来ている。そこで思い切って、この、ティーン・チョイス・アワードやMTVヴィデオ・ミュージック・アワードと見まごう感じのものになったんだと思います。



<音楽賞に個人的に望む願望>


では、どうしたらグラミーをはじめ、音楽賞がもっと面白くなるのか。それを考えてみたんですが、もっと世間一般に評判の高い作品を貪欲に選んで行くべきなんだと思います。おそらく選考委員にしてみたら、最優秀レコードとソングにキングス・オブ・レオンの「Use Somebody」を選んだのが冒険だととらえてると思うし、僕の予感だと「ソングは取るのではないか」という気がしてるんですが、でもこれとて、U2やコールドプレイの系譜に連なるもの(特にこの曲は)。せいぜいノミネートだけでも良いから、もっと大胆な名前が欲しい。たとえば、アメリカ国内のどの音楽メディアのレヴュー見ても良かったアニマル・コレクティヴやらヤーヤーヤーズやら。こういう名前が総合部門にあっても今の世の中ならアリな気がします。だって熱心な音楽ファンは実際にかなり話題にしたんだから。新人賞でMGMTとティンティンズとなんていう”それ、2008年デビューでは…(同賞ノミネートのシルヴァーサン・ピックアップスは2006年のデビュー。ザック・ブラウン・バンドは2004年にアルバムを発表してるがメジャー作が2008年後半なのでギリギリ・セーフか)”なんて寝ぼけた選考してる暇があるのなら、もう少し、音楽シーンの現実見る作業をするべきだと思います。



あと、音楽賞そのものがもっと存在した方が良いのかな。そんな気もしてます。たとえば映画賞なんて今は本当にアメリカ国内だけでもたくさんあるけど、そこで話題になることによって、注目作が見つかって行き、オスカーが発表される頃には「何がその年に見るべき中味のある作品なのか」が絞られて来る(もちろん賞だけが全てではないですが、これで良い作品が見つけやすくなることは確か)し、他のアワードと極端に傾向が違うなんてことも次第になくなって来る。それに映画の場合、「集客狙いのもの」と「アワードでウケそうなもの」の棲み分けが音楽よりもハッキリとしてることも、”ノミネートに際しての不自然さ”がない大きな理由だと思うし。こういう賞がいくつかあればきっと今年の新人賞ノミネートみたいなこともなくなるはずです(笑)。



賞レースに関して言えば「No.1よりオンリーワン」「メダルの色より大切なものがある」みたいなJポップの歌詞みたいなことを言う世論があるのもわかるし、実際問題、音楽賞を目標に活動しているクリエイターなんてのもいないでしょう。そりゃ、そうです。賞なんて結局、あとからついて来るだけのものでしかないから。でも実際には「良いもの」「そうでないもの」ってものがあるから、結局はそれが後世に伝わって行くわけであって。そこのところは日本みたいに曖昧にするんじゃなくて1年に1度の機会でハッキリさせる作業というものがあって良いと思うし、それこそが、制作・宣伝にかける大金や作品性に関係のない話題とかで勝負しない真の意味でのアーティストに敬意を払う大事な機会だと思うのです。そりゃ、後から良さがわかる作品とかだって世の中にはあるわけだから一概に全てを評価しきるのは無理だとはしても、それでも、せっかくのアワードなんだから、選ぶ基準はよりしっかりして欲しいと思うんです。それがあればグラミーだってもっと盛り上がると思います。


明日はグラミーの結果を乗せますが、予想は…どうでしょう。お行儀の良さでテイラー・スウィフトがけっこう行きそうな気がします。最優秀レコードとアルバムが彼女でソングがキングス、新人は…新人じゃないからわかりません(笑)。MGMTだったら嬉しいけど、でも、審査員の好みから考えるとザック・ブラウン・バンドかなあ。まあ、続きは明日ということで。





author:沢田太陽, category:音楽ニュース, 12:25
comments(0), trackbacks(0), - -
サリンジャー
JUGEMテーマ:英語の文学


 


JDサリンジャーが亡くなられましたね。享年91歳。サリンジャーというと、僕も知った頃には既に「伝説と謎と共に消えた文豪」という印象が大きかったために、この訃報にしても、「そうか。亡くなったのはほんの今なんだ」ということを指摘されたかのように改めて実感した次第です。


とは言え、この人が世にもたらした価値観というものは、特に20世紀の後半以降のカルチャーを考えた場合、かなり不可欠だったのではないのかな、という気はします。それは「保守化した大人たちに対する子供世代の無垢な反抗精神」。もちろん、それと似たような感じのことなら、マーク・トゥエインだってヘルマン・ヘッセだって既に表現していると言えばしてはいます。しかし、「ハックルベリー・フィン」や「車輪の下」が出た10数年後に、若者世代が大人世代に反逆を起こし、世論を大きく揺るがす事態にまで進展した、なる話は聞いたことがない。「ライ麦畑でつかまえて」の凄いところは、それを実際に世に現出させてしまったことです。


もちろん、「ライ麦畑〜」をはじめとするサリンジャーの著作そのものが、世の若者たちの考え方を直接的に変えたわけではないとは思います。ただ、それが1950年代初頭のアメリカという、絶妙なタイミングで登場した偶然にこそ意義があったような気がします。時は第二次世界大戦終了してまだ10年も経たない頃。アメリカは「正義」を振りかざして冷戦構造を世界に築き、そして、出兵から解放された男性たちは良い経済状況の中で家庭に戻り、ハッピーなファミリー・ライフを送ろうとしてた頃。一見幸せそうに見える社会。でも、その裏では「赤狩り」や人種差別が横行し、家では戻って来たお父さんたちがどこかぎこちなく…。「恵まれてるし一見幸せなんだけど、何かがおかしい」。


そんな時代の空気を一番敏感に無意識のうちに感じたのがおそらく子供たちで、それだからこそ「ライ麦畑」は1951年に登場するや爆発的に支持されたのでしょうね。サリンジャーは一度自身の作品が酷い形で映画化されたのをトラウマに持っていたため、「ライ麦」の映画化を許さなかったといいますが、もしされていたら、これは間違いなく重要作になっていたはずです。いや、と言うか、仮にサリンジャーの作品が映画に絡まなくても、映画界の方でも「若者のフラストレーション」を表現するだけの作品と役者ならもう既に用意されていた。その代表がこんな感じ。





左が「乱暴者(あばれもの)」でのマーロン・ブランド。右が「理由なき反抗」のジェームス・ディーン。この2人とモンゴメリー・クリフトの3人が「ハリウッドの反逆児」として1950年代前半から半ばのハリウッド新世代として奇しくも台頭します(実際に世がそうとらえられてたことを表すのがコレ)。当時どの役をやろうと鋭い眼光で大人を睨み返す演技で新風を巻き起こしていたブランド(写真の暴走族姿はホントに怖そう。余談ですが、この映画での暴走族の名前がBlack Rebel Motorcycle Club)に、演劇畑出身でハリウッドの甘口な流儀を徹底して嫌っていた(加えてゲイだった)クリフト、そして、当時社会問題化していた”非行少年”を等身大で演じられるディーン。彼らは揃って同じ養成所の出身なので、彼ら自身というよりそこでの指導こそが生きたのかもしれませんが、「世の不良的な立場で権威に歯向かうキャラクター」は奇しくも出来ていた。


加えて制作者側の方も、監督・脚本家が「赤狩り」でハリウッドからの追放に遭い、興行重視の映画界は当時大型化の進んでいたスクリーン映えするような長時間の大作映画やミュージカルばかりに躍起になるばかり。そんな状況にフラストレーションを抱えていた一部の監督や脚本家は社会問題をテーマにしたシリアスな作品を作り、そこに登場していたのが上の3人でもあったわけです(ブランドとディーンの作品で名を残す社会派なエリア・カザンが赤狩り密告者で終生映画界で顰蹙を買い続けたのはなんとも皮肉ではありますが)。


そして、映画でこういう流れが出来たと同時に音楽で出て来たのが次の二つでした。


 


上は映画「暴力教室」の主題歌として浸透した、1955年、ロックンロール最初の大ヒット曲、ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」。そして下がご存知1956年のエルヴィスの代表曲「ハウンド・ドッグ」。「暴力教室」は非行問題をテーマにした当時としては割にセンセーショナルな映画ですが、これのテーマとして選ばれる立ち位置にあるほど、ロックは危険視されてたのです。ただ、この曲、歌っているビル・ヘイリーのルックスがあまりにもイケてなかったせいで、キッズは”反抗の映画スター”みたいなルックスを持ったスターを求めますが、そこに白羽の矢が立ったのがエルヴィス。しかもエルヴィスの場合、本来、被差別人種とされていた黒人音楽だったロックンロールをただ歌うだけじゃなく、黒人風のかなりエッチなダンスまで公に披露しちゃった(BBキング曰く「黒人でもあそこまでやるバカはいなかった(笑)」と語ってますが)ために、特に大人たちからは迫害対象となってしまいます。


 ここまでで言えることは「ライ麦」のホールデンにせよ、「理由なき反抗」のジェームス・ディーンにせよ、エルヴィスにせよ、大人に反抗するための論理的な理由はそこまではなかった、ということです。彼らはただ自分に正直にいたかっただけで、それが大人の押し付ける流儀とどうにも合わなかった。それだけのことだったのかもしれません。 でも、ここで大切なのは、「子供たちがマス・メディアを通じて声を持ちはじめた」ということ。「なんだかわかんないけど、親や大人みたいにはなりたくない」。そういう感覚がメディアを通じて大きくなったことだったのかもしれません。そしてそんな「理由はわからないけど反抗したい感覚」は50年代の後半には、フランスだとトリュフォーの「大人はわかってくれない」、イギリスだとカレル・ライスの「土曜の夜と日曜の朝」のような映画に牽引されるように、映画界がヌーヴェルヴァーグ(ニュー・ウェイヴ)にもつながって行くことにもなります(こっちのヨーロッパ映画の解釈の方がより若者主体の目線で作られてる分、今だとより見やすい気もします)。ここ日本でも、初期の石原裕次郎映画にも同様の感覚が感じられます(「狂った果実」はそれがモロに現れた傑作だし、「陽のあたる坂道」は「エデンの東」を意識した映画としても有名)。


 そしてこの「なんだか大人にムカつく」感覚は思春期特有の気まぐれ(実際、ロックンロールは年を取ったらやれない音楽だとロックシンガーでさえ思っていた)などではなく、60年代に突入すると、公民権運動の激化やベトナム戦争の泥沼化という目の前の現実として見えやすい社会問題を直視することにより思想性を持って進化。それは60年代後半にもなると、世界の至る所での学生紛争勃発等にもつながって行き、ロックもいつしか「反抗する若者のためのアート」のような見られ方をするようにもなって行きますし、ハリウッドも既成社会への疑問やフラストレーションを投げかけるものや、より現実的な世の見方をするタイプのニュー・シネマが増えて行くことになります…。 


 別にサリンジャー自身がロックや映画に働きかけたわけではないのですが、後の歴史に対して何らかの種は確実に蒔いたのではないか。僕はそんな気がしてます。世の中がそんな風に変わってしまって半世紀近くたちますが、どうやらそういう感覚がまだ有効そうだというのは、「ライ麦」が現在も年に50万部売れるという話を聞くとうなづけます気がします。 


 また、「成功した後にスポットライトから忽然と長きに渡って消える現象」のロール・モデルとしても今やサリンジャーは機能してますね。彼の長きに渡る隠遁後、いろんな有名人に「○○版サリンジャー(Salinger Of ○○)」という言葉が欧米では使われがち(ex.「シーズン27勝した直後に31歳で突如引退したメジャーリーグの大投手サンディ・コーファックス」「90年代最大の人気TV番組のあとほとんど活動をしなくなったコメディアンのジェリー・サインフェルド」)。ロックでもガンズのアクセル・ローズがそんな風に言われがち(彼自身それを意識してか自ら「Catcher In The Rhy」なんて曲まで作ってる)ですし、それもわからなくはないのですが、僕は、もし自殺さえしていなかったらカート・コベインがそうなった可能性あったのかな、とも思ってたりもしてます。そういう意味でも、ペン以外の行動においても彼はなかば文学的とも言える影響力を残したのかな。そんな風にも思います。



 こんな風に、今回のサリンジャーの死に際しては考えることが何かと多かったですね。
author:沢田太陽, category:-, 00:30
comments(0), trackbacks(0), - -
最新全米チャート
JUGEMテーマ:チャート

今日は別に書きたいことが出来たので、こっちはサクっと。



1(1)Tik Tok/KeSha
2(-)Today Was A Fairytale/Taylor Swift

3(2)Bad Romance/Lady Gaga
4(4)BedRock/Young Money feat Lloyd
5(-)Baby/Justin Bieber feat Ludacris
6(5)Replay/Iyaz
7(6)Sexy Chick/David Guetta feat Akon
8(3)Empire State Of Mind/Jay-Z feat Alicia Keys
9(8)Hard/Rihanna feat Jeezy
10(7)Hey,Soul Sister/Train


シングル2位にテイラー・スウィフトの新曲、来ましたね。これは映画「Valentine's Day」の主題歌(なのかな?)ですね。「今日はおとぎ話のようだった」って詩の感性が相変わらずプロム少女な感じですね。




1(-)Hope For Haiti Now/Various
2(2)I Dreamed A Dream/Susan Boyle
3(4)The Fame/Lady Gaga
4(-)Transference/Spoon



5(-)2010 Grammy Nominees/Various
6(1)Contra/Vampire Weekend
7(5)The Element Of Freedom/Alicia Keys
8(3)Animal/Kesha
9(10)The E.N.D/Black Eyed Peas
10(8)Fearless/Taylor Swift


今週は4位にスプーン来たのがとにかく嬉しい!極限まで無駄を削ったサウンドなんだけど、ギターのディストーションとスネアのパシッとした響きがホントにカッコいいよね。前作「Ga Ga Ga Ga Ga」のトップ10入りにも驚いたけど、今作はそれを上回る4位だもんね。出来としては、正直言うと前作の方が印象に残る曲がより多い分好きなんだけど、でも、水準の保ち方は立派としか言いようがないよね。




author:沢田太陽, category:全米チャート, 13:29
comments(0), trackbacks(0), - -
GLEE、はじまっちゃいます!
JUGEMテーマ JUGEMテーマ:GLEE 




今日の深夜、いきなり放送されちゃいますね!




いやあ、いきなりはじまっちゃいますね、「Glee」。これ、快挙ですよ。なぜなら。


本国でまだ第1シーズン、終わってないのに!


これ、日本における海外ドラマとしては全くの異例ですよ。通常、日本での海外ドラマって、海外から数シーズン遅れでの登場なんて当たり前で、どんなに頑張っても1シーズンは遅れるってのに、これはまだ第1シーズン放送中ですからね。いや、厳密に言うと、アメリカでは中断中。なぜならこの番組、「アメリカン・アイドル」が放送されない期間中に同じ時間帯ではじまった番組だったから、今は休まざるを得ないんですが、この辺りにも、放送元のFOXがゴールデン・グローブのTVコメディ部門を第1シーズンにして受賞したり、キャストの歌う曲が世界規模で大ヒットしたりの盛り上がりを期待してなかったことが伺えます。


…と、ここまで話題になっても普通はフットワーク重い日本のメディアなんですが、これ、FOX JAPANの人たちもよっぽど気に入ったんでしょうね。このタイミングでいきなり日本初登場ですからね。


で、キャストはこんな感じです。





ストーリーは




高校の母校にスペイン語の先生として戻って来たシュースター先生(マシュー・モリソン)が、自分が高校の時に活発だった合唱部(グリー・クラブ)を復活させようと立ち上がるところからはじまります。そこで集まって来たのが




ミュージカル・スターを夢見るけど、なんかちょっとダサくていじめられっ子なレイチェル(リー・ミッシェル)。彼女が部活を引っ張るんですが、そこに




アメフト部の花形クォーターバックながら、密かに歌手になる夢を持ったフィン(コリー・モンティース)がシュースター先生の説得もあり加入。これでグリー・クラブは日に日に盛り上がって行くことになりますが、それを面白く思わない人もいます。




チアリーディング・クラブの顧問のシルヴェスター先生(ジェーン・リンチ)。彼女はグリー・クラブを内部分裂させようとして


チア部のリーダー格の性格最悪の女王様クィン(ダイアナ・アグロン)をグリー・クラブに送り込みます。クィンは彼氏であるフィンがレイチェルに心を奪われえいるのを気にいらず、トラブルを巻き起こそうとしますが…。



…って、大雑把に言うとこういう感じです。「チア(もしくは体育会系)VSギークorナード」の構成は、ここ最近のアメリカの映画やドラマに割と顕著ですが、これを一番わかりやすく示したのがこれなんでしょう。欲言うと、グリー部の趣味がもうちょい良ければいいのになあ…とは思うのですが(その意味でこのグリー部は”ギーク”ではなく”ナード”ですが)、そこの対立図式をシリアスに取るのでなくあくまでミュージカル・ショウとして誰でも楽しめるという意味ではこの構成の方が良いのかな、と思います。



ただ、とは言え、僕個人の音楽の趣味からすると、このグリー部が歌ってる曲そのものより、彼らの歌い方と曲のアレンジがどうしても好きになれないんですけど(笑)。日本にもある時期あったアカペラ・ブームとかに通じるダサさ加減。これに関しては正直ひっかかるんですけどねえ。たとえばクイーンのコレとかね。


 


 これなら僕は断然グッチ裕三「犬のおまわりさん」支持ですね(笑、当ブログ、1/16付の記事参照)。まあ、とは言え、彼らの歌う曲、洋楽ファンなら楽しめると思います。前に紹介したジャーニーの「ドント・ストップ・ビリーヴィン」をはじめREOスピードワゴンの「涙のフィーリング」やハートの「アローン」といった70〜80sのポップ・クラシックから、エイミー・ワインハウスやダフィといった最近のものまでフォローしてますからね。 


 あと、個人的には、シルヴェスター先生役がジェーン・リンチなのが一番オイシイです。この人、「四十歳の童貞男」でスティーヴ・カレル扮する主人公が働く電気屋さんの上司をはじめ、アメリカの最近のコメディ映画には重要な脇役として引っ張りだこで本当に良く出てる人ですからね。 …と言うわけで、「Glee」の日本での放送第一回目はCSのFOXで今日深夜の24:00からです。CS見れる人はチェックしてください!どうやら2/7から本放送みたいですね。で、この番組のFOXでの番宣にも注目してください。これはかなりおかしい&すごくツボを得たシチュエーションと人選だと思うので。

 
author:沢田太陽, category:海外TVドラマ, 15:16
comments(2), trackbacks(0), - -
最新全米映画興行成績
JUGEMテーマ:映画正直、今週はそこまで面白くないのですが全米映画興行成績を(画像クリックでトレイラーが見れます)。


1(1)Avatar
2(-)Legion


3(2)The Book Of Eli



4(-)The Tooth Fairy


5(3)The Lovely Bones
6(5)Sherlock Holmes
7(4)Alvin&The Chipmunks:The Squakquel
8(-)Extra Ordinary Measures


9(7)It's Complicated
10(6)The Spy Next Door 



なんか大味な映画ばっかだなあ。これじゃ「アバター」が興行6週も首位を独走するのも無理ないは、ってくらい、そそらないです。


2、3位は、ここ数年流行りの「人類終末の危機もの」。2位はポール・ベタニー主演。彼扮する天使が、人類とアルマゲドンの狭間で揺れる話。人間性を喪失する中、これから生まれる赤ちゃんに期待を託す…なんてくだりは「トゥモロウ・ワールド」みたい。3位はデンゼル・ワシントン主演ってのはそそるのですが、核戦争みたいなものの後に繰り広げられるサヴァイヴァル・ゲームって時点でほとんど「マッド・マックス2」。個人的にはこの映画の監督が、ある時期、スパイク・リーやジョン・シングルトンと共に「期待の若手黒人映画監督」として期待されたヒューズ兄弟っていうのが「お〜、なつかしい!」って感じでしたね.「ポケット一杯の涙(Menace II Society)」、渋谷のパルコの上の映画館に見に行ったの、15年くらい前だっけ。


4位はザ・ロックことドウェイン・ジョンソン主演のコメディ。シュワルツェネッガーやらヴィン・ディーゼルが時折やる「肉体派マッチョ・コメディ」の系譜ですね。ここでの彼は「乱暴なホッケー選手転じて歯の妖精」を演じるのですが、歯の妖精のリーダーみたいな人にジュリー・アンドリュースを使うなど、ギャラにも力は入ってますが…。


8位は実話に基づく人間ドラマ。ブレンダン・フレイザーとケリ・ラッセル扮する夫婦が、遺伝子の障害を持つ二人の子供のためにハリソン・フォード扮する医師と時に対立しながらも成長していくお話。10位はジャッキー・チェン主演のアクション・コメディ。普段はカッコ悪い隣のアジア系のオジサンが実は優れたスパイだった…というお話だそう。


まあ、1月からはアワード・シーズンなので、この時期の公開ものは割食っちゃうってのはあるんですけどね。


アワードってことで言うと、スクリーン・アクター・ギルドで「イングローリアス・バスターズ」、プロデューサー・ギルドで「ハートロッカー」が取りましたね。「アバター」「マイレージ・マイライフ」も絡めて、まだ横一線ですかね。




author:沢田太陽, category:全米映画興行成績, 23:10
comments(0), trackbacks(0), - -
ハイチ・チャリティ
 ここ連日、音楽界の話題はコレでしたね。



 


 はい。ハイチ地震のためのチャリティ・コンサート。先週の末には上の映像で見れる人たちによるチャリティ・テレソンが行われました。参加したメンツはホント豪華ですが、この映像の最後に出て来るワイクリフがやっぱ一番説得力ありますね。彼の祖国ですからね。このテレソン、情報によると6100万ドルを集めたそうです。 


 僕はそれこそ「ライブエイド」の時代に育ったせいもあり、セレブリティによるこういう活動に関してはすごく良いことだと思ってます。そりゃ、「節税対策で外国に住むような人がこういう時だけ出て来るなんて売名行為だ」なんて批判された10数年前のフィル・コリンズみたいな例はあるんですけど、でも、「普段からお金稼いでる人こそ何かすべき」って考え方があるというのは立派だし、「困ってる人がいたら助ける」というのはあたりまえに大事なことですからね。 



 なお、ハイチのためのチャリティを行ったのは、なにもこうしたスーパーセレブだけではありません。こういうインディな人たちも、しっかりチャリティ・ライブをやっております。


   


 ニューヨークはブルックリンのヴェニュー、ミュージック・ホール・オブ・ウィリアムスバーグでは、上のセント・ヴィンセントをはじめ、ボン・イヴェール、スプーンがチャリティ・ライブを敢行。また、このライブの司会進行をしたのは、映画「ハングオーバー」(日本公開決定やった!)で一番おマヌケな役を大好演していたコメディアン、ザック・ガリファナキスでした。 


 また、


 


 LAはハリウッドにあるヘンリー・フォンダ・シアターでは、レディオヘッドがレコーディングを中断して急遽チャリティ・ライブを敢行。これはおそらく新作に入ると思われる「Lotus Flower」という曲のようですが、 


 ムチャクチャ良い曲ではないか!!


これは新作、楽しみですね。ああ〜、LAに住んでたら絶対見たかったなあ〜。それこそ「イン・レインボウズ」じゃないけど、このライブにこそ値段をつけて、それをハイチの人に渡して欲しいぐらいですよ。


この他にも、いろんなとこで、こういうチャリティがあったはずです。今来日してるアーティストのライブでも、基金の箱を置くようなものもきっとあるでしょうね。




author:沢田太陽, category:音楽ニュース, 14:03
comments(0), trackbacks(0), - -