RSS | ATOM | SEARCH
ちょっと宣伝させてください
 普段、あんまり自分の仕事の宣伝なんてしないんだけど、これはさせてください。





はい。河出書房さんから出るマイケル・ジャクソンの特集本です。


なんか、日本で出てるマイケル本の中には「なんだ、死んだからってマイケル、マイケル騒ぎやがって」みたいな気持ちの文化人気取りな出版社が出したリスペクトのかけらもない酷い本も目立つんだけど、これはすごく、マイケルが何故にあそこまでの存在になったのか、をゴシップでなく、音楽やエンターテインの才能の面から真っ正面に解析した、初心者にもコア・ファンにも優しい、すごく良い本です。しかも、書き手の方の、彼への誠意あるリスペクトがちゃんと伝わってくる。しかも割と、書かれた方それぞれが黒人社会や音楽への洞察をちゃんと勉強されて書いてあるので、随所に同じようなフレーズが出て来るんだけど、それらが良い意味で読者の頭の中で反芻するから、しっかりマイケルからいろんな側面を学べるようにもなっているしね。


僕はこの中で、考察も一応していることはしているんですが、むしろ、事実関係の整理を中心とした仕事をさせていただきました。「マイケルから見た黒人音楽の歴史」「マイケルの発言集」「マイケルへの弔辞集」「マイケルの人脈関係」など、やらさせていただきました。特に「発言」と「弔辞」は調べていてすごく重みがあり、ますますマイケルその人への興味が俄然湧いて来ることとなりました。これまで僕は、どちらかというと分析系の仕事の方が多かったので、こういうよりパーソナルなフォーカスの仕方は僕にとってもすごく勉強になりました。ここ最近の仕事でもっともやりがいがあったし、マイケルへの感慨も絡んで、「思い出の仕事」のひとつになりそうです。


で、この後、某雑誌ではマドンナのカタログ・ページの作成もやりました。これも、彼女のキャリアを分析をかねて振り返る仕事。ほぼデビューの時からずっと好きで追っかけてる人なので、アルバムごとに、「ああ、あの頃の自分は彼女のことをこうとらえてたよな」みたいなものが全作品に関して頭をよぎって来ました。


やっぱ、80年代をまるごと全部10代で育って来た僕のような者にとっては、マイケルとかマドンナって、ちゃんと後世に伝えていかなきゃいけないんだな、と改めて思いました。これ、僕の世代のひとつの使命ですね。これプラス、僕が大学生の終わり&就職試験期間中に突然やって来て、僕の一生丸ごと変えてしまったニルヴァーナ。少なくとも、この3つは”カルチャー・アイコン”としてずっと語りつぎたいものです。


僕のやってるHard To Explainという雑誌は、いわば現在進行形のカッコいいポップ・カルチャー・アイコンを探すものだと僕は思っているし、その意味で、過去を持ち上げすぎて今を殺しちゃいかんとはいつも気をつけてるんですけど、やっぱそれも、先人たちへのちゃんとしたリスペクトがあってこそ可能なこと。いやあ、やっぱ、いいですよ〜。


話は元に戻りますが、これ読まれて気になられた方、是非一度、本屋で手に取ってみてください!


author:沢田太陽, category:音楽ニュース, 01:37
comments(0), trackbacks(0), - -
パール・ジャム
 どうも。またも空いてしまいましたね。


本当は、表題のネタじゃなく書きたいことがあったんだけど、そのうち二つはリキ入れて長いものになりそう、そしてもう一つは、なんとこのブログサービスの動画サービスが終わってしまったことで、ちゃんと上手く説明出来ないで終わることが判明。なので、その代わりと言ってはナンですが、今日はコチラで。

はい、パール・ジャムです。


さっき聞いた話だと、なんと最新作「バックスペイサー」、初登場で全米1位らしいんですよ。これ、なんだか、すごく嬉しかったんで、あえて書きます。なんでも「No Code」以来13年振りのこととか。


この人たちって、不当に過小評価されててなんか不遇でかわいそうと言うか。UKロックファンの人たちの中には「グランジはニルヴァーナ以外はクソ」だとか「ニルヴァーナの天敵」みたいな思い込みをずっと抱いて聴かずじまいになっている人も少なくないし、90sのUSインディ・ロックのファンからすれば「ソニック・ユースやダイナソーJRからすると大仰なメインストリーム」みたいな形で敬遠され、90sからの生き残りとしてはグリーン・デイとかレッチリやフー・ファイターズ、ウィーザーほど大衆人気を得ることが出来ず、そしてストロークス以降からインディのロックを聴き始めた若い層からは「リアルタイム体験がないから、なかなか共感が難しい」となかなか近寄られないし。なんか、どことっても「どっちつかず」の印象が否めなかったとこでした。


でも、だけど、だけどさ〜。一回でも、パール・ジャムのライブ、生で見たことがある人なら、このバンドがいかにタイムレスな実力を持ったバンドであるか、すぐわかるはずなんだけどなあ。ロックンロールらしいザラザラしたエッジがありながらも、いざ生でプレイしてみると、寸分たりともグルーヴの軸がブレないギターのリフとリズム隊、声の強弱と音域を自在に操るエディ・ヴェダーの立体的かつ臨場感たっぷりの類い稀な歌いっぷり。この人たちの場合、バンドとしての基礎体力があまりにしっかりしてるから、ツアーだと、毎会場すべてで曲順・選曲の全く違うオリジナルのライブを当たり前のように披露出来る。普通ツアーって、リハーサルで準備した曲をやって行くという感じなんだけど、通常のバンドが15
〜20曲ぐらい用意して行くところを、この人たちは一回のツアーで40〜50曲ぐらい披露してるんじゃないかってくらいの莫大な曲数やるからね。レディオヘッドのこないだのツアーもそんな感じだったけど、この芸当の出来るバンド、他ではちょっと思い当たらない。


加えて、見過ごされがちだけど、いわゆる2000年代以降のインディ・ロックのバンドの潮流に一番敏感に反応してるベテラン・バンドってのも、実はこのバンドだったりする。その傾向って、2006年の前作から特に顕著になってたけど、最新作って、ハイヴスとかストロークスのノリだからね。とにかく音が軽くなって瞬発力が増した。なんか、2009年になって、この10年のロックンロールの模範的回答を百戦錬磨のベテランに返されてしまった、って感じさえする。これだったらガチでホワイト・ストライプスとかキングス・オブ・レオンとかアークティック・モンキーズと勝負しても全然負けないでしょ。


正直、さっき名前をあげた90sのUSの生き残りバンドって、大物感こそあるけど今となっては音が大仰すぎて素直に聴けないんだけど、パール・ジャムだけは今の新人のバンド聴くのとそんなに変わらない感じでスーッと聴ける。今度のも、バンドを組み立ての子供みたいに楽しんではしゃいでるみたいな感じが伝わるのが良い。あんなにキャリアもステータスもあるバンドなのにそれが可能ってのには素直に脱帽です。


1992〜94年頃、グランジ/オルタナティヴどっぷりだった身からすれば、神格化されたニルヴァーナを除いては、サウンドガーデンはクリス・コーネルが血迷うは、アリス・イン・チェインズはレイン・ステイリーの後釜を迎えてのあり得ない再結成するは、スマッシング・パンプキンズはサブカル心バッチリだったあの名作「サイアミーズ・ドリーム」のノリがなかなか思い出せない(最近のシューゲイザー・リヴァイヴァルのバンドの方がよっぽどちゃんと理解し咀嚼してるぞ!)とか、昔のファンとしては夢が壊れてしまうようなことが少なくなくて淋しかったんだけど、今回のパール・ジャムには久しぶりに元気もらった気がした。僕が以上に書いたこととかからの観点で、さらにちゃんと再評価されないものかな。

author:沢田太陽, category:音楽ニュース, 01:59
comments(0), trackbacks(0), - -