RSS | ATOM | SEARCH
映画「グリーン・ブック」感想 ステレオタイプを乗り越えて、つながった友情

(現在、noteでも当ブログは展開中です。そちらの方が見易いです。アドレスはnote.mu/themainstream)

 

 

どうも。

 

では、今日は映画評、行きます。これです。

もう、ここでも既に何度か紹介しています。今年のオスカーの有力候補の一つですね。「グリーン・ブック」。これの感想、行きましょう。

果たしてどんな映画なのでしょうか。

早速あらすじから行きましょう。

話は1962年の事です。イタリア系ニューヨーカー、トニー・ヴェラロンガ(ヴィゴ・モーテンセン)は、ニューヨークのナイトクラブで用心棒として働いていました。ちょっと腕っ節の強いコワモテな感じです。

そんな彼に、ある日、仕事が舞い込みます。それは「ドクター」と名前があったのでてっきり医者なのかと思いきや

それはミュージシャンで、しかも黒人のドン・シャーリーでした。彼からの仕事依頼の内容は、2ヶ月の間、アメリカ南部でコンサート・ツアーを行うので、その運転手を務めてくれないか、というものでした。

当初、妻(リンダ・カルデリーニ)と2人の子供のために躊躇したトニーでしたが、結局引き受けることにして、ロード・トリップが始まります。

いざ、車に乗せてみると、ドンはかなりの偏屈。トニーはドンに気を使い、黒人的な話題を道中で持ちかけますが、クラシック・ピアニストの彼は黒人のポップ・ミュージックなど聞いたこともなく、さらに黒人のトレードマークとも言えるフライド・チキンさえ食べたことがありませんでした。

そんなドンが、この当時、まだ公民権さえ生まれる前で、人種差別の激しかった南部に行くわけです。しかも、その偏見と闘うことにかなり意識的なドンは、道中で身の危険にさらされる行為を繰り返します。

そこを得意な話術と、いざという時の腕っ節で解決していくトニーでしたが、やがてドンとの間に友情が芽生え・・・。

・・と、ここまでにしておきましょう。

この映画ですが、

ストーリーは事実に基づいています。このクラシック・ピアニスト、ドン・シャーリーが体験したことがベースとなっていて、トニーも実在します。

で、この話なんですが

ポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)が叫ばれる昨今に、非常に興味深い内容でした!

僕自身も最近は混同してしまいそうになる時があるんですが、「人種として”らしさ”が押し付けられるのが良いのか」どうかということは、それは難しいところです。トニーのように、もう思い切り、イタリア系のチャキチャキなステレオタイプで育った男と、「従来の黒人らしさ」の因習的な部分を超えたところで生きることを願うドン。これ、どちらが正しいとも言えませんし、実のところ、正解もわかりません。

ただ、一つだけ言えることがあるとするならば、「結局のところ、大事なのは”人種”ではなく、”その人、個人”」。そこを尊重することこそがコミュニケーションにとってもっとも大切であり、友情を築くものだ、ということをこの映画は語りかけてくれています。

あと、もう一つが「構えすぎないで、心を開くこと」、かな。そうしないと、結局のところは、どんな考えを持っていようがどうしても行き過ぎたり偏屈なものになりがちだし、本当のコミュニケーションを阻害する要因にもなる。そこも乗り越えるのに大事なことなんだなと思いましたね。

あと、「歴史もの」として見たときの社会背景も興味深いものがありましたね。ここでも描かれていますが、60年代初頭のイタリア系といえば、音楽で言えば、フランク・シナトラにフォー・シーズンズ。とりわけ、このころは東海岸イタロのシーンの全盛期で、ディオン&ザ・ベルモンツもいたし、もう少し遅れるとラスカルズも出てくる。そんなイタリアン・ショービズ全盛の背後には、のちの「サタディ・ナイト・フィーヴァー」や「ソプラノス」なんかにも出てくる、ちょっとガラの悪い、イタリアン・コミュニティの生活が、その後の何ら関わらない形で存在する。面白いものです。そこを、本当はイタリア系でないヴィゴが、完全にイタロになりきって演じているのが面白かったですね。

それから黒人側でいうと、62年と言うと、公民権運動が起こっている真っ只中です。その中で南部の白人の抵抗が目立っていたわけですから、非常に強い時代です。ただ、黒人の独自カルチャーは力強く築かれていき、それはロクンロ−ルやソウル・ミュージックの黎明期にもつながっていく。こうした背景もちゃんと描かれています。ドン・シャーリーも、そんな世の中で気を張って生きていますが、いかんせん、子供の時から神童として育ってしまったがために、ちょっと浮世離れした存在になって、なんとなくですけど、水谷豊の「右京さん」みたいになってしまっています。そんな役どころをマハーシャラ・アリがオスカー受賞した「ムーンライト」での「頼れるマッチョおじさん」とは全く違うイメージで演じ切ってるのも、これまた見事でしたね。

そして、個人的には、この内容の映画を

ピーター・ファレリーが監督したのも、なんかすごく嬉しかったですね。だって、彼って

これとか

これの監督ですからね(笑)。

「ダム&ダマー」にせよ「メリーに首ったけ」にせよ、ストーリー自体はしっかりしてて良い話なんですけど、いかんせん、おバカ・ユーモアのセンスが強すぎて、そのイメージにかき消されがちだったんですけど、ファレリーのストーリー・テリングが上手で、しかもその気になれば、こんなピリオド・ドラマ(時代設定のある昔の話)に、こうした社会的、政治的なメッセージも乗せて語れる人なんだなと思って感心しましたね。オスカーでは、こういう昔の作品のイメージがあったからなのか、残念ながら監督賞にノミネートされませんでしたが、僕はもうちょっと評価されてもよかったかなとも思います。

さて、オスカーですが、

アリの2度目の助演男優賞と脚本賞は取れると思います。ただ、作品賞となると、こないだも言いましたけど、プロデューサーズ・ギルド・アワード(PGA)はとりましたけど、対抗の「Roma」が強いのでキツいと思います。

ただ、これ、後年、ブロードウェイの舞台劇としていけそうなくらい、「二人の演技」で見せる話でもあるので、作品としての寿命は僕は長いような気がしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

author:沢田太陽, category:映画レビュー, 20:08
comments(0), trackbacks(0), - -