RSS | ATOM | SEARCH
フジロック、ブラジルからでもyoutubeで生中継、見れます!

どうも。

 

 

毎年、このブログで起こる現象なんですけど、フジロックの開催の週末、僕のブログのアクセスが必ずと言っていいほど落ちます。どういうタイプの人が閲覧してるか、毎年思い知らされます(笑)。

 

 

 僕もフジjは2006年に行ったのが最後なのでなんかすごく懐かしいんですけど、「縁がないよなあ」と思って諦めていたら、なんと、youtubeでの生中継、ブラジルでも見れますよ!よかった〜。youtubeだと、海外だと、ブロックするのが可能だったりするのでどうかなと思っていたんですけど、見れますね。さっき、ベンジーが歌ってたの見たし、今、ハインズやってますね。

 

 

 そうかあ。もっと早く知ってたら、昨日の朝は土曜だけど頑張って早起きしてケンドリック、見たなあ。いや、起きてはいたか。子供に朝食を作って一緒に食べてるくらいの時ですね。食事の時間に一人でパソコンに張り付いたりするの、ワイフがものすごく嫌うのでなかなか難しいんですけどね(笑)。

 

 

 でも、今から寝て、起きてディランは見てみようかな。本当にフジロックにとっては世紀の瞬間でもあるから。なんかディランが苗場のホテルに泊っている姿がなかなか想像できないんですけどねえ。

 

 

 では、フジに行かれていらっしゃる方、最後まで楽しんでください!

 

 

 

 

 

author:沢田太陽, category:フェス, 14:17
comments(1), trackbacks(0), - -
ロックフェスの「無言のお約束」を壊しつつあるアメリカ

どうも。

 

 

年が明けて、アメリカでのロックフェスが立て続けて3つ、ラインナップが発表されました。

 

 

まず最初は、おなじみ、西海岸ネヴァダ州でのコーチェラ・フェスティバルですけど、こんな感じです。

 

 

 

いや〜、年々、ひどくなってますけど、今年、歴代最悪ですね!

 

別に、ヘッドライナーは誰一人として悪くないんですよ。でもね

 

ロックがヘッドライナーにないって、どういうこと???

 

仮にも、世間の認知、「ロックフェス」ですよ。それなのに、なんで???

 

 僕、ヘッドライナー以上に気に入らないのが

 

 

アメリカで全く人気のないジャミロクワイや、たかだかシングルが1曲売れただけに過ぎないポーチュガル・ザ・マンが、セイント・ヴィンセントやフリート・フォクシーズより目立つ位置にあることですね!

 

 なんかこういうのって、インディ・ロックの「シーンの現場感」を全く無視してますよね。どこの国のフェスも、そういうのに則ってラインナップ決まってるのに、そういうのを度外視して、行き当たりばったりでいきなりヘッドライナーに近いところに置いたりして。これまでフォスター・ザ・ピープルとか。ゴティエとか、ホージャーがどんなに大きなシングル・ヒットを出そうと、評判のいいアルバムがなければ、どんなに頑張っても3列目か4列目でしたよ。なのに、いきなり、「3番目にデカい位置」って、どういうこと???

 

 それに、あまりに、ポップ、ヒップホップが多すぎますね。主催者からしてみたら、「だって去年、ロック、売れなかったじゃないか」というかもしれませんが、そもそもロック・フェスというのは、そういうものではありません!

 

 

 わかりにくいことかもしれませんが、ロックフェスというのが毎年開催される文化を作ったのはイギリスです。グラストンベリーとかレディングが70年代からその代表格でやってましたけど、こういうフェスでははじめから、ポップな音楽界で売れているものではなく、あくまでもロックのバンドを出演させていました。むしろ、世間一般で受動的に売れているポップスではなく、むしろ「そういうものが聞きたくないリスナーたち」が集まって楽しむものこそロック・フェスでした。

 

 

 これが90年代にオルタナティヴやインディがロックの主流となると、旧世代の過剰にカッコつけた感じのメタルを中心としたアリーナ・ロックとの切り離しが進み、その棲み分けの中、ロック・フェス文化が大きくなっていきます。グラストンベリーが毎年テレビで中継されるようになったのも1994年頃です。フジロックがその3年後ですけど、やっぱりイメージとして、ロックフェスというのは、「ちょっとオルタナティヴなタイプのバンドが出るもの」で、「世間一般で売れてるものが出るものじゃない」というイメージは、日本でさえ、なんとなくできていたものです。「アイドルとか、ヴィジュアル系とか出たら、そりゃおかしいだろ」みたいな、暗黙の了解は、フジに行っても、サマソニに行っても初期の段階からありましたからね。

 

 

 2000年代に入ると、オルタナティヴ・ロックの中でも、ちょっとマッチョで、昔のメタル的な価値観を持ったニュー・メタルがインディ・ロックと相容れなくなってきたことから、ロックが2分する形が生まれてきました。わかりやすく言うと、スリップノットとかKORNみたいなタイプのバンドが、アイアン・メイデンみたいなオールドスクールのメタル・バンドのフェスに出るようになって、インディ・ロックが一般的なフェスの主体になったわけです。ただ、「インディ・ロックだけ」というのも、それはそれで寂しいので、「エレクトロやヒップホップでも、インディ・ロックのファンが喜ぶ範囲内なら、入れてみよう」という感じで広がっていきました。

 

 

 で、実は、この2000年代の半ばくらいに、アメリカ各地でフェスの文化がようやく広がるようになったわけです。過去にウッドストックとかモントレーとか、90年代の旧式のロラパルーザとか、フェスの伝統があるように見えるのに、各地で毎年アメリカでフェスが行われるようになったのは、ここ10年くらいのこと。日本よりも、実は5年から10年遅れてます。それくらいアメリカはフェス後進国だったんですね。

 

 

 だからなのかなあ、他の国のロックフェスが培ってきた、「ロックバンドが出るもの」「ポップものは、あくまでもメインのインディ・ロック系のオーディエンスが受け入れられるもの」というのが、「絶対的な無言のお約束」だったわけなんです。

 

 

それなのに!!

 

 

なんだ、ポスト・マローンって!!

 

 ポスト・マローンなんて、インディのメディアで褒めたとこなんて、どこもありませんよ。ただ、ヒットしたってだけで、なんでロックフェスにのこのこ出てくるんですかね??

 

 

 まあね。コーチェラをはじめとしたロック・フェスが年々メディアで注目されるようになると、ヒップホップ業界とか芸能界が、「なんで自分らは出れないの?」と思うのも無理はないかもしれません。おそらく、ここ数年で、猛烈にプロモーションもかけてたんでしょうね。コーチェラ側がそのプレッシャーに屈しきれなくなった、というのが本当のとこじゃないかな。でも、それじゃダメなんですけどね。

 

 

 まあ、コーチェラの場合、オーナーが、共和党の反LGBTの保守派議員に毎年巨額権金してるようなヤツなんで、そういう風な方向転換もどうってことないのかもしれませんけどね。ただ、この方向転換って、MTVが「音楽だけじゃなく、若者のライフスタイルを」とか言って、ミュージック・ヴィデオ一切かけなくなって、リアリティ・ショーばっかり作るようになった時の、あの堕落の感じに似てますけどね。

 

すみません。コーチェラがあまりに頭きて長くなっちゃいましたけど(笑)、他の2つも。

 

ニューヨークのガヴァナーズ・ボールはこんな感じ。

 

 

 

 こっちも、R&Bやヒップホップは多いけど、メインでジャック・ホワイトやヤーヤーヤーズ、渋いとこでガスライト・アンセムなんて名前もあるので、なんとか体裁は保てた感じですね。

 

 

そしてボストン・コーリングなんですが

 

 

 

ここはもうむしろ、中心がロックです。コーチェラ、今年、僕じゃなくても苦情すごかったんですけど、ここはそういう問題は一切なさそうですね。

 

 

 僕も別に、ヒップホップとか、ポップとか、エレクトロとか、排除したいわけじゃ全くないんです。ただ、ロック・フェスの前提破って、今年のコーチェラみたいに、勝手に「これが旬なんだよ」とばかりに変に弄ると、ロックが聴きたい人の気持ちを逆なでして、却って彼らの他ジャンルへの興味関心を閉じさせるキッカケにもなりかねませんからね。なし崩し的にコーチェラ方式が全米各地に広がっちゃったら、この国のフェス文化、終わっちゃうんじゃないかな。

 

 

 

author:沢田太陽, category:フェス, 13:05
comments(11), trackbacks(0), - -